![]() 山麓より雷山を望む。 |
歩行距離 | 5.4km |
所要時間 | 4時間05分 |
累積標高差 | (+) 622m (-) 622m |
コース |
雷神社08:55 → 清賀ノ滝09:40 → 雷神社上宮10:20 → 雷山11:05 → 雷神社上宮12:10 → キャンプ場 → 雷神社13:00 |
福岡県の山旅2日目。昨晩、熊本で大きな地震が発生した。ニュースによれば被害は甚大のようで大きな余震も頻発している。朝3時30分に目が覚め、眠れなくなったので地震のニュースを見る。しばらく九州中南部の山には登れそうにないようだ。被災者の人は大変だ・・・。これまで九州や山口県は、大きなな地震は滅多になかったので、今起きていることが信じられない。自然は本当に怖いということを改めて思い知らされる。
中止しようかと迷った末、結局今日雷山と井原山に登ることにする。06:30吉野ヶ里にある温泉の駐車場を出発、有料の三瀬トンネルを経て08:50雷神社の駐車場に車に到着する。雷神社境内 樹齢1000年の観音スギ
09:05準備を整え出発する。現在位置を地図上でよく把握していなかったので道に迷い1時間ほど無駄にしてしまう。
清賀の滝 急登を登る 雷神社上宮
犬を連れた地元のベテランと言葉を交わす。
険しい登山道に息を切らす。
雷山山頂に到着する。
ワンちゃんを連れた地元の人は、先に到着していた。その人によれば井原山まで90分を要するという。雷山からは往復で4時間近くかかるので予定を変更して井原山登頂は次の機会にする。
今日の山メシ
下山は、雷神社上宮から舗装されている林道を下る。道沿いには沢山の野花が咲いている。
下山後、道の駅むなかたまで移動し同駅で車中泊する。熊本は大変なことになっている・・・。
今日の豪華?な夕食。博多のイオンモールで惣菜6点セットとしめ鯖を買う。
明日、萩に帰ろう。
![]() 雷(いかずち)神社前から出発する。 ![]() 雷(いかずち)神社の天然記念物 |
![]() 雷(いかずち)神社の境内 |
![]() 雷山の観音スギ 雷神社の社前には見上げるほどの大木が多くありますが、その中でもひときわ目をひく2本の巨大なスギ、樹齢はともに1000年を越えてるといわれ、その幹回りは7mにおよびます。雷山神社のイチョウとともに昭和35年4月12日に福岡県指定の天然記念物となりました。 |
![]() 雷山の観音スギ |
![]() 雷山のイチョウ 雷神社の社殿石段の右側に立っており、その樹齢は900年を越えているといわれています。毎年秋には鮮やかに紅葉し、数えきれないほどの銀杏が実ります。根元の南半分が明治時代の石垣建築の際埋め立てられており、根回りを測定することが困難となってしまいました。幹の北側2mにはツバキ、南側6mのところにはネズミモチが着生しています。 |
![]() シャガ ![]() オオイヌノフグリ |
![]() マムシグサ ![]() 清賀の滝のそばに雷山川東源流の地の碑がある。 清賀(せいが)の滝 → |
![]() |
![]() 清賀の滝の右手に登山口がある。 ![]() 雷神社上宮へを目指す。 |
![]() ・・・ ![]() ・・・ 直登を登る。→ |
![]() |
![]() トラバースして谷の岩場を越える。 |
![]() 谷筋をトラーバースする。 |
![]() エンレイソウ? ![]() 雷神社上宮に達する。 |
![]() ショウジョウバカマ(猩々袴) ![]() ワンちゃんを連れた地元の登山者が先に登っていく。 急登に喘ぐ→ |
![]() |
![]() 雷山山頂に到着する。 ![]() 先に到着していた地元のワンちゃん。 |
![]() 今日の山メシ |
![]() 雷山山頂 |
![]() 雷山山頂・井原山まで行く予定であったが遠いので断念する。 |
![]() 雷山山頂から井原山に続く稜線を見る。 |
![]() |
![]() 山頂のすぐ下にある祠 ![]() 山麓を見る。 ←下山開始・山頂方向を振り返る。 |
![]() ・・・ ![]() 舗装道沿いの登山口に出る。 |
![]() ・・・ ![]() ・・・ |
![]() |
![]() 舗装道を下り桜を見る。 ![]() 舗装道から山麓を見る。 |
![]() ヒトリシズカ ![]() ・・・ |
![]() オドリコソウ |
![]() ・・・ |
![]() ![]() 北側の山麓から雷山を見る。 |
![]() 道の駅「むなかた」まで移動し車中泊する。 |
![]() イオンモールで買った質素な夕食を食べる。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.